『現代思想』の「特集 自立を強いられる社会」

 生活保護におけるいわゆる自立支援施策に対して批判的。当然、11月27日の福祉ネットワークでとりあげられていた、横浜市の自立支援施策の取り組みやそれをモデルとして持ち上げる岩田正美さんなどとも対立の立場だろう。ただ、岩田さんについては『世界』12月号の論文なんかを参照してみたり、『ホームレス/現代社会/福祉国家』(←順番違うかも?)を見ると、そんな単純なことを言っているわけではないことが分かるが(テレビでは、審議会委員として、生活保護制度の改革に携わらざるを得ない立場からの発言であっただろう)。
 しかし、著者たちは、自立支援施策への批判として、①賃労働による自立の自明視と、②対象者を類型化する、という点を挙げているが、いずれの論拠も弱いというか、単純に過ぎるのではないかと感じてしまった。また、その裏面として、自立/依存の構築性や、BIの脱スティグマ化効果を強調しているが、この辺もどうか。結果としてBIが過大に評価されていると同時に、つまらない使われ方をしているようにも感じられたが(また、不払いに対する支払いがBIであるという話は、そういう話があるという紹介であるとは言え、ちょっと勇み足ではないか)。
 同誌には、立岩真也と白石なんたらさんの対談もあり、そこにおける立岩のBIに対する態度との違いが興味深い。結局、この論文の著者たちは、最近一部で評判の悪い、いわゆる「ネオリベ批判左翼」の典型例として位置づけられてしまうのだろう。この辺の議論とどう向き合うか。
 ただし、貧困は不平等とは違い規範的な概念である、といった指摘とか、前も言ってたけど、改めて気づかされる点はいくつかある。

  • 森千賀子2006「『施設化』する公営団地」『現代思想』34(14):100-108.  

 とても興味深い論考。差異による連帯とか、弱者の連帯とか言っていることがいかに甘っちょろいことなのかがよく分かる。

観念することにした

 
 不均等人口増加的生態系内在性としての地球社会…。

  • 西川潤1994『〈新版〉人口』 岩波書店
  • 松原聡著 2004『人口減少時代の政策科学(シリーズ・現代経済の課題)』岩波書店
  • 2006『環』06/夏(「人口問題」再考)藤原書店
  • 西川潤1984『飢えの構造――近代と非ヨーロッパ世界−増補改訂版』ダイヤモンド社
  • 浜英彦編 河野稠果編1998『世界の人口問題(シリーズ・人口学研究8)』大明堂

 第三章の3。先進地域と開発途上地域との人口比。産児制限政策について(※リプロダクティブ・ヘルス&ライツとの関係。開発vs個人の権利。出生率という数字と個人への介入)。「発展途上国」のうち、1990年ころまでに出生数が人口補充水準を下まわるに至ったのは、NIESと呼ばれる香港、シンガポール、韓国、キューバモーリシャスプエルトリコなどの数カ国。中国とタイも2.2人の出生率に引き下げている。1960年代に成功をおさめた韓国と台湾は、ブラジル、メキシコと対比すると、全般的生活水準の向上と同時に「効果的な土地改革」を含めての分配の平等化、極貧層の向上が関連。「人口問題」は貧困の原因である以上に結果である。インドの貧しい農民や失業者などが子どもを持とうとする理由は、子どもが唯一の社会保障であるため。女性にとっては、母親になることが生活上の地位を手に入れることになる。共同体が解体するも、社会保障のシステムがない。女性は特に不安定な地位に置かれる。その保障としての子どもや親族。