• Armstrong, David,1984,The Patient's View, Social Science & Medicine,18(9): 737-744.

Abstract
Deference to the importance of the patient’s view has recently become a major feature of much medical practice and social science research. This paper, however, argues that attempts to establish the authentic version of what the patient says is misplaced as investigation can only reveal what is heard, not what is said. The changes in perception which enable some things to be heard, and not others, are traced through medicine and the social sciences during the last 50 years and it is suggested that recent interest in the validity of the patient’s view are no more than artefacts of these changes in perception

二段組で本文7ページの短さの割に、引用文献が77もあるギッチリ感ある論文。内容は、結構難しいが、美馬達哉さんのリスクの医学論を読んでいると理解しやすい、かな。
 「患者の視点」ということが言われているが、それが医療実践において意味することは、その時代ごとのmedical gazeによって違うという事を、色々な時期の臨床医学の教科書や社会科学的サーヴェイ(ここ50年くらい)なんかを素材として追っていくといったストーリー(患者が言うことに注目するだけでなく、何が聞かれたかを見ていかなくてはいけないという主張)。特に、近年の患者に聞く形で健康とは何かを測定していくような動きは、医療がat riskを対象にするようになったということを意味しているというあたりが、リスクの医学論とつながる部分。1984年の論文だが、その後?のQOLの概念史などの研究の源流という感じか。
 基本的には、医療の対象とする範囲が広がっていくという話だが、コンラッドとシュナイダーっぽい医療化論(ラベリング論的な発想が源流)に比べて、医学や医療の内在的な論理の変化を踏まえて書かれているので、繊細な記述となっているのではないかと感じる。(ただ、コンラッドとシュナイダーの議論も、遺伝医療の話の方はちゃんと追っていないのでよく分からないが。確か数年前の社会学評論で、その辺を議論した論文があったような。)

目次
The clinical gaze
An inchoate patient
Patient surveys
Social frameworks
A new map
Code of perception